
都庁公務員試験の学習を始めるにあたり、必要な参考書を教えて欲しいな。
あと、参考書選びのポイントとか、参考書の使い方も知りたい。
今回は、このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 都庁受験者におすすめの参考書
- 公務員試験の参考書を選ぶポイント
- 効率的な参考書の使い方
この記事を書く私は都庁職員歴8年ほど。
民間企業で働きながら、都庁への転職を経験しました。
私も公務員試験対策として、実際に参考書を使って勉強したので、自分の経験も踏まえて解説します。
結論として、予備校に通う場合は、予備校で配布されるテキストで十分ですが、
独学の場合は、参考書選びが大変重要で、合否を左右します。
本記事を読み終えると、都庁の公務員試験対策として選ぶべき参考書が分かります。
公務員試験の参考書選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
独学者は参考書選びが重要


独学者は参考書選びが、合否の命運を分けるので、慎重に選ぶことが重要です。
なぜなら、参考書はいわば勉強の相棒であり、学習における長い時間をともに過ごすから。
予備校利用の場合は、予備校テキストのほか、動画講義や質問できる環境など、学習を補完するサービスがあります。
一方、独学の場合は、参考書をベースに学習を進めることになるので、疑問点があれば参考書やインターネットで調べるなどして、自力での解決が必要です。
そのため、独学者は、参考書選びが非常に重要となります。
公務員試験参考書の選び方ポイント5つ


参考書は、本屋に行って実際に手に取り、内容を見てから購入することが大事です。
結局自分に合うかどうかは、自分にしかわからないから。
参考書の構成や内容を確認して選び、迷ったら最後は直感に頼るのもありです。
また、参考書は1科目1つに絞ることが重要。
多くのものに手を出さず、1つをやり抜けば十分必要な知識は身に付きます。
あとは、模試や過去問で補完すればOKです。
参考書を選ぶ際は、以下5点のポイントを確認するといいです。
①最新のものであるか
参考書は定期的に内容が更新されるので、必ず最新のものを選びます。
直近の本試験内容が反映され、参考書の内容がブラッシュアップされているからです。
最後のページに出版年月が掲載されているので、直近の年月になっているか確認しましょう。
②内容のレベルが適切か
参考書は、地方上級や初級など各試験レベルに応じて、問題内容などが異なります。
都庁I類A・I類Bの場合は地方上級に当たるので、地方上級レベルを選ぶことが必要です。
③レジュメの説明がわかりやすいか
参考書には、必要な知識をまとめたレジュメが掲載されています。
レジュメの内容は何回も見返すことになるので、理解しやすいものを選びます。
④問題解説の量や内容は十分であるか
問題に対する解説の内容は、非常に重要なポイント。
解説が理解できなければ、独学の場合は自分で調べることになるからです。
各問題に適切な量の解説が付いているものを選びます。
⑤過去問が掲載されているか
過去問は本試験で出題された良質の問題なので、効率的に学習できる教材です。
過去問をベースに構成されている参考書を選び、独自の問題や応用問題が多いものは避けましょう。



参考書はいろんな種類があるし、自分に合うものがどれか見ただけではわからない
確かに、一見しただけでは自分に適切な参考書か判断しづらいかもしれません。
ただ、参考書を使って学習をするのは自分自身です。学習の相棒となるものは自分で選ばないと納得できないはず。
たとえ参考書選びで失敗しても、買い直せば挽回できます。
なので、参考書は自分で手に取り内容をみて納得できるものを選びましょう。
都庁採用試験向けおすすめ参考書


次に、私も実際に使用したおすすめの参考書を紹介しますので、参考にしてください。
結論から言うと、ベースはスーパー過去問ゼミになります。
洗練された問題と解説、重要事項のレジュメがセットで掲載され、コスパの高い参考書なので、大きな失敗は避けられます。
教養試験(知能分野)
①数的処理(判断推理、数的推理) ・資料解釈
【ザ・ベストシリーズ】
数的処理と資料解釈は多くの良問に触れて、良質な解説を読むことが重要です。
スーパー過去問ゼミだと解説が少し物足りないので、ザベストシリーズがおすすめです。
解説も分かりやすく、理解しやすいです。
②文章理解(国語、英語)
【スーパー過去問ゼミ】
多くの良質な問題が掲載されているので、毎日1問ずつ地道に取り組むといいです。
【速読速聴・英単語 Core 1900】
英文読みに慣れるために有用な教材で、単語帳もついており英単語も効率よく覚えられます。
一通り読んだらスーパー過去問ゼミに進むといいです。
教養試験(知識分野)
【過去問ダイレクトナビ】
スーパー過去問ゼミだと内容が多いので、過去問ダイレクトナビで要点だけ抑えます。
知識分野は配点が低く、割り切った勉強が必要なので、最低限の範囲を網羅しておけば良いです。
必要なのは、物理・化学、生物・地学、政治・経済の3冊。
日本史、地理、世界史で各1冊買うのはコスパが悪いので、必要ありません。
人文科学科目の対策が必要であれば、スーパー過去問ゼミを選ぶといいです。
教養試験(社会事情)
【速攻の時事】
時事は出題数も多いので、重要科目です。
毎年内容が更新される「速攻の時事」で近年の時事問題を抑えておきます。
実践トレーニング編でアウトプットすることで、一層の知識定着につながるため、セットで取り組むといいです。
教養試験対策の記事はこちら >>
専門試験
①憲法・行政法・政治学・行政学・財政学
【スーパー過去問ゼミ】
専門科目はスーパー過去問ゼミで間違いありません。
重要事項レジュメを確認後、問題を解いて学習していきます。
1周したら、記述対策としてレジュメや解説を参考にしながら、想定問題と解答を作成していきましょう。
②経済学(ミクロ・マクロ)
【らくらく経済学入門】
経済学初心者は、スーパー過去問ゼミだと少し取っ付きづらいので、らくらくシリーズで基礎を学ぶのがおすすめ。
ミクロ、マクロ入門編で基礎を学び、計算問題編で知識を深めるのが理想です。
ただ、入門編だけでもボリュームがあるので、入門編の内容が理解できたら、記述用の対策に進むのもありです。
専門試験対策の記事はこちら>>
論文試験
【論文試験 頻出テーマのまとめ方】
論文試験に出やすいテーマの基礎知識と論点を学習できます。
ボリュームが多いので、過去問を分析後、出題されそうな分野を中心に確認するといいです。
掲載されている回答例を参考に準備論文を書いていきます。
東京都の諸課題とそれに対する長期的な取り組みを網羅しているので、論文対策として必須です。
全てを覚える必要は無いですが、都の政策を少しでも論文内容に盛り込むことで、説得力や厚みが増し、他の受験生と差別化できます。
ホームページから閲覧可能ですが、冊子で欲しい場合は、以下の方法で入手できます。
- 都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階南側)に行って直接購入する
- 紀伊國屋書店ホームページから注文する
論文試験対策の記事はこちら>>
面接試験
【9割受かる鈴木俊士の公務員試験「面接」の完全攻略法】
面接の最低限の知識やマナーを把握するために、一読しておくといいです。
面接カードの書き方も掲載されており参考になるので、面接対策を始める前にサクッと読んでおきましょう。
>>面接試験対策の記事はこちら
過去問
【東京都 過去問+予想問題集 (1類B/行政・一般方式) 】
最後の総仕上げとして、実際に時間を計って過去問を解きます。
過去問は似たような問題が繰り返し出題されるので、間違えた箇所は解説を読み復習しておきましょう。
公務員試験参考書の使い方


参考書のレジュメを一通り読んだ後、早速問題を解いていきます。
問題を解きながら知識を習得していく方が効率的だからです。
知識の定着には、アウトプットとインプットのバランスが重要で、問題を解くことでアウトプットの時間が増え、自ずとインプットする時間も増えます。
具体的には、頻出度が高い分野から問題を解いていき、問題の余白に正解したら◯、不正解なら✖️をつけておくと良いです。
2周目以降は✖️が付いた問題を中心に解き直します。
自分の理解度が低い箇所が可視化されて、重点的に学習すべき分野がわかるので、効果的です。
一定の知識を身につけるため、1つの参考書を少なくとも2周するといいです。



とはいえ、1つの参考書だけでは、試験範囲をカバーできないのでは?
確かに、他の参考書も使用して、多くの問題を解いた方が、より完璧な対策となるでしょう。
ただ、公務員試験は100点を目指す試験ではなく、6~7割得点すれば合格できる試験です。
必要最低限の部分だけ抑えて、残りはあきらめる思い切りも大事になります。
なので、基本的に1つの参考書を使い倒して学習するといいです。
まとめ:自分が納得する参考書を選ぶことが大切


今回は、都庁公務員試験におすすめの参考書や選び方について解説しました。
本記事の要約
- 独学者は参考書選びが重要なので、慎重に選ぶ
- 参考書は実際に手にとって、内容を確認してから購入する
- 参考書は1科目1冊にしぼり、多くのものに手を出さない
- スーパー過去問ゼミシリーズを選べば、大きな失敗は避けられる
- 1つの参考書を2周して基礎を固めることが大切
参考書選びは、独学者にとって、合格を左右すると言っても過言ではありません。
後悔しないためにも、自分が納得するものを選ぶことが必要です。
ちなみに、独学で挫折しそうになったら、予備校を考えてみるのもありですよ。
予備校利用が最短で合格する道かもしれないので、無理かもと思ったら早めの決断が重要です。
実際に、独学に挫折して予備校を利用する人は多いです。私もその一人でした。
もちろん独学から始めてみるのも悪くないです。独学で学習したことも決して無駄にはなりませんので。
自分に合った学習方法で合格をつかみとりましょう。
今回は以上となります。ありがとうございました。



